基本
基本を守ることが大事。地味だけど、粘り強く丹念に進めること。横着してはいけない。
まあ息切れしてくるが、ともかく一歩一歩、前進しましょう。
基本を守ることが大事。地味だけど、粘り強く丹念に進めること。横着してはいけない。
まあ息切れしてくるが、ともかく一歩一歩、前進しましょう。
ううむ。どうも自分は気圧の影響を受けやすいのかも……。
どうしてこの箇所が参照されているのか、よくわからない。前後を読んでみても、少しずれがあるようにみえる。何か論理があるのだろうけど……。
Vaporwave(ヴェイパーウェイヴ)、Future Funk (フューチャー・ファンク)、Chillhop(チルポップ)……。なんだかいろいろ細かくてわからないけど、でも、おもしろいな。時間的にも、空間的にも、文化的にも、どんどんサンプリングしてミックスしてスタイル(?)を抽出・強化していくというか……。
こういうのが可能になった社会的・文化的・技術的背景を、作り手・媒介・受け手等の各要素から考えていく試みとか、ありそう。
ツールの基本的なことをわかっていなかった。いや、びっくり。
R&Bよりのジャズやメリハリのきいたパワーポップもよいが、ディープハウスが非常に効果的と再認識。ランニングに似ていて、リズム感覚で進められる。
たんたんと一歩一歩、進むだけ。とはいえ、息切れしてくるね。
まあこれもトレーニングみたないもので、だんだん慣れてくるだろう。
言霊信仰に近い気がする……。
こういう意見で記号式すら導入不可能なのであれば電子投票なんて異次元の話ですな。
— 山辺真幸/データビジュアライズデザイナー (@masakick) October 31, 2021
「有権者に名前を書いてもらうことが、政党や政治家の財産だ」などと主張し、https://t.co/U7KyOoqAha
言葉って難しいなあ。言葉の連なり、あるいは流れというか、さらさらと読める感覚は何が基盤にあるのだろう。そのセンス(?)がいかんともしがたい。ゴツゴツというかガクガクというか、スムーズにならない。😩
マラソンと同じで適切なペースを設定して維持することが大切なのだが、これもマラソンと同じで、なかなかね……😑